転勤決定の辞令から引っ越しまでのスケジュール。

「内々示が出てから、引っ越しまで約一か月」我が夫の勤務先では、大体そんなスケジュールです。9月1日はいつもどおりの日常だったのに、一か月後の10月1日には別の土地で新生活がスタートしているのですから、転勤族とは不思議なものだなぁ……とつくづく思います。

今回は、そんな転勤族の引っ越しスケジュールと、妻の困りごとについて書いてみようと思います。

転勤族の引っ越しスケジュールと「やること」

私の夫の会社を基準に考えると、10月1日を着任日とすると、9月第一週に内々示が出て第二週に内示、第三週に物件探し、第四週か第五週で引っ越し…というのが大まかな流れです。

一か月で何もかも整えて引っ越し、というのはなかなか大変なこと。もちろんスケジュールは会社によって違いますが、私の周辺の転勤族家庭ではだいたい、転勤が決まってから引っ越すまでは似たようなスケジュールのところが多いです。

その短い期間でやらないといけないことは意外なほど多く、一瞬記憶が飛ぶ日すらありました(笑)

ざくっと挙げてみますが、

・住む場所(エリア)のリサーチ

・物件探し

・不動産屋とのやりとり

・挨拶まわり

・断捨離、粗大ごみの整理

・荷造り

・引っ越し業者とのやりとり

・子供がいる場合は、転校などの手続き

・住所変更などの手続き

・引っ越し先のガス、電気、インターネットなどの手続き

 

もっと細かく上げていくとまだまだあります。

その他、その土地の友人に送別会を開いてもらったり、行きたかったお店には行っておいたり……なんて考えると、辞令から引っ越しまでの間は本当に時間が足りません。我が家の場合は子供がいるので、子供の気持ちのフォローだって必要ですし、お友達との思い出作りだって、大事にしてあげたいと思っています。

 

転勤族の引っ越しは、妻一人でとても忙しい。

これって「転勤族あるある」だと思うのですが、引っ越し準備で忙しい期間、夫のマンパワーは期待できないことが多いんです。夫は夫で、送別会・引継ぎ、着任の挨拶・歓迎会などで現在地と新しい赴任先を行ったり来たり。

辞令が出てからの一か月は、夜な夜な小競り合いが勃発。もはや引っ越しの風物詩です。

さらには、子供がいる場合、子供の「気持ちの面のフォロー」に関しても、妻が主に担当。転勤族の引っ越しで妻にかかる負担が大きいのは、そんなところが理由かと思います。

どうやって乗り切るのか。

そんな、何かと慌ただしくなる辞令からの一か月。やることはたくさんあるので、頼れる人がいる場合は頼った方がいいですし、我が家も一時保育や延長保育、友人の力を借りて乗り気ってきました。

メンタル的な部分では、引っ越しに伴う手続きや準備アレコレは、もう「非常事態」と割り切って心頭滅却して乗り切ることが吉だなあ、というのが、私が学んだことです(何も対処法がなくてすみません)。

忙しくて寂しさを噛みしめる暇もない……ということに、実は助けられてもいるのですけどね。

関連記事

転勤族ママが送る、引っ越し後・新しい街の探検リスト

【子連れファミリーの引越し】スケジュール感とやることリスト、うまくいくコツ

ママ友ができにくい年齢って?未就園児連れの引っ越しと「友達づくり」のこと

引っ越しによる幼稚園の転園、ダンドリや手続き、困ったことなど総まとめ。

ママ友できない、子供は不安定。引っ越し直後・暗黒時代の体験談

ママ友のお引っ越し。リアルに嬉しいプレゼントってなんだろう?