転勤族ママが送る、引っ越し後・新しい街の探検リスト

引っ越し後に大変なのが、知っている人もいない見知らぬ街で、日常を送っていかないといけないこと。特に、子供が突然調子を崩したときや、必要なものができたときのお買い物先(「こんな感じの服が必要!」など急に必要となることも)は、いざ必要になる前に見つけておけたらラクです。

というわけで、住み始めたばかりの街でチェックしておきたい場所、リストアップしておきます。

医療機関

  • 小児科×2か所、皮膚科、歯科、耳鼻科、眼科
  • 薬局、ドラッグストア
  • 救急センター(救急ダイヤルの番号も調べて登録しておく)
  • いざというとき使えるタクシーの電話番号

日常の買い物

  • スーパー
  • コンビニ
  • ドラッグストア
  • パン屋
  • 洋服など買える場所

我が家の場合は、とりあえず西松屋とユニクロの位置はチェックします(笑)

公共施設

  • 図書館
  • 市役所、区役所
  • 最寄りのサービスコーナー
  • 保健センター
  • 子供の学校、幼稚園、一時預かりの託児など

新しい街では、緊急で使える一時保育を見つけてすぐに登録だけはしておくようにしています(緊急時のために調べておくので、お値段はあまり考慮しません)。実際、どうしようもなくて使ったこともあります。

娯楽

  • 子供と行ける公園
  • 雨の日にも行ける支援センターや遊び場
  • その土地らしい直売所や市場
  • 子供と行けるレストランなど
  • 落ち着けるカフェ

 

引っ越し後って、ひととおりの手続きが終わって急に暇になる時期があると思います。まだその土地での友人もいないし予定もないし…という時期。

そんなときに、コツコツ「困ったときのためのリスト」を埋めながら歩いてみたら、街を知ることもできますし、実際に体調を崩したときにもすぐ駆け込めるし、便利かなぁと思ってリストにしました。

日々「やること」があることって、心をラクにしてくれます。引っ越し後、なんにもやることないし知ってる人もいないよ~、って思ったときは、この「日常リスト」作ってみるの、おすすめです。探検しているうちに、気になる場所を発見することもありますので!

関連記事

ママ友のお引っ越し。リアルに嬉しいプレゼントってなんだろう?

【子連れファミリーの引越し】スケジュール感とやることリスト、うまくいくコツ

ママ友ができにくい年齢って?未就園児連れの引っ越しと「友達づくり」のこと

【定住と単身赴任を考える】2020年秋・横浜定住が現実的なのかも

引っ越しによる幼稚園の転園、ダンドリや手続き、困ったことなど総まとめ。

ママ友できない、子供は不安定。引っ越し直後・暗黒時代の体験談