ママ友ができにくい年齢って?未就園児連れの引っ越しと「友達づくり」のこと

友達って、「作るものじゃなく、なるもの」って考えてたなーと思います、独身のころ。そして、それって無自覚の幸せだったんだなー、と思いました。子連れで転勤してから。

第一子を地元近くで産んだので、「友達づくり」を意識したのって、私は、初めての転勤のときかもしれません(第一子のときは、昔からの友人が近くにいたので)。今日は未就園児連れの引っ越しのときの「友達づくり」について書いてみようと思います。

転勤先でこそ「友達が欲しい」という想い

本来、転勤に関わらず友達って大事ですが、特に土地勘のない新天地の場合、子供関係の施設もいろいろ聞きたいし、子供と過ごす時間を楽しいものにしたいし、時にはいろんな気持ちを分かち合いたいし、やっぱりママ友って特別な存在かと思います。

が、いざ友達を作ろう、と思ったとき、子供の年齢によって、友達の「できやすさ」って違いませんか?0歳児だと、まだグループが固まり切っていないですし、お友達はできやすいと思います。幼稚園児だと、行事などで関わるぶんできやすいと思います。でも、その間の場合は、どんな風に、誰と知り合う?そんなことを考えたのが、この記事を書いたきっかけです。

未就園児の友達ってできにくい?

それぞれの性格や運による部分が大きいですが、1~3歳くらいの未就園児の時代って、引っ越すと友達なかなかできないーっていう話、よく聞く気がします。

0歳児の低月齢なら、みんな新しいコミュニティを作り始めるころだと思いますし、それなりに社交的に過ごす人が多い。そして、3歳を過ぎて幼稚園に入ると、保護者どうし関わる機会があったり、子供自身に仲良しができたりと何かと、関係をつくりやすいと思います。

けど、1歳~未就園児くらいの年齢で引っ越すとなかなか難しいと思うんですよね。いつでも友達募集中みたいな方もいますが、公園でも支援センターでも、ある程度グループができちゃうと、あえて新しく会った人に連絡先聞いたりしないというか…。とにかく人の集まる場所に何度も行ってみようって案もありますが、「運が良ければ気が合う人に会えるかも」ってくらいの確率に考えといたほうがいいかも、と思います。

たとえば、私自身が今の自分の立場(横浜2年在住)で考えると、それなりにグループで仲のいいお友達がいて、プレもそのつながりで行ってて、公園行こうと思ったら誘える人がいるし…。と考えると、あえて、新しく連絡先を聞こうって気持ちになりにくいのですよね。

そりゃぁ仲良しができれば嬉しいですが、0歳で、初めて外に出たときみたいな「よかったら連絡先聞いていいですか?」「ぜひ!うれしい!遊んでください!」みたいなテンションはもう彼方に行ってしまいました。

未就園で友達ってできにくいかなって思うのはそんな理由です。

じゃあ、どうすれば良いのか。

で、ふと思ったんですが、横浜生活二年目、それなりにグループで仲の良い友達がいる状態で、それでもぐぐっと仲良くなるってどんなときか?って考えたんですね。

自分が特段「友達つくりたいモード」でもないときに、それでも踏み込みたくなるときってどんなときかな?と。って考えると

  • しょっちゅう会うとか、行動範囲が近いとか、プレが一緒とか、会う機会が定期的で
    縁がある、今後も縁がありそう
  • 共通点が多くて気が合いそう
  • 「仲良くなりたい!!」オーラを向こうが
    わかりやすく出してくれる

こんな感じ?笑

たとえばプレ一緒の子って、毎週会うので話しやすいし、連絡先とかも聞きやすいです。幼稚園も一緒になる可能性が高いし。あと習い事なども。少人数で毎週会う、みたいな集いだと仲は深まりやすいように思います。

また、出身地一緒とか同じ転勤族とか共通点が多ければ誘いたくなるかな。あと、子供だけでなく自分の趣味や仕事内容も共通点が多いとぐっと近づく気がします。私なら、サッカー観戦好きな人で好きな選手の傾向とかもかぶっているママさんなら迷わず連絡先聞くと思います。ガチで好きな人ってあんまりいないので…リア友で趣味友が近くにいたらどんなに楽しいだろうか。

そして最後の、「相手が仲良くなりたいと思ってくれる人」ですが、最近ご近所で仲良くなった子は、先日、幼稚園帰りに公園寄ってく?と聞いたら「誘ってくれてすごく嬉しかったーーー!!ありがとうーーー!!よかったら仲良くしてくれると嬉しいーー!!!」って言ってくれて、「よかったらまた遊べると嬉しいなぁ?」って重ねて言ってくれたところから仲良くなりました。

踏み込んでいい人かな?って、双方不安があるものだと思うので。わかりやすくウェルカムしてくれると、とっても誘いやすいですw

まとめ

私の場合はこんな感じなんですが、もし、引っ越し先で、「友達の輪ができてる
グループばっかりで、友達つくりづらいや…」って思ったら、「自分の場合、友達の輪が
できてても友達になりたい場合ってどんなときか」を考えてみるといいのかなぁと思った次第です。

ちなみに、別につくらないという選択肢もありかと。

子供と二人ラブラブ過ごすのだってひとつだし、割り切って、習い事や仕事はじめちゃって、そこでできた人間関係を大事にするのも、ひとつの解決策かと思います。

関連記事

引っ越しによる幼稚園の転園、ダンドリや手続き、困ったことなど総まとめ。

「社宅」ってどう?妻同士の疲れる付き合いやマウンティングは実際あるのか問題

ママ友できない、子供は不安定。引っ越し直後・暗黒時代の体験談

ママ友のお引っ越し。リアルに嬉しいプレゼントってなんだろう?

転勤族ママが送る、引っ越し後・新しい街の探検リスト

【子連れファミリーの引越し】スケジュール感とやることリスト、うまくいくコツ