幼稚園転園費用にはどんな項目がある?制服代や用品代を安く抑えるコツは

引っ越しってお金かかるものですが、そのなかでも子供が幼稚園時代に引っ越すと、入園金や制服代もろもろかかって結構イタいものだと思います。かくいう我が家も幼稚園時代に転園しているので、入園金ダブルでかかることとなりました。。というわけで、制服代・用品代など転園にかかる費用を挙げていきつつ、ちょっとでも抑えるためのコツを考えてみたいと思います。

入園金・検定料

これは地域によってもけっこう異なります。我が家が入ったことのある幼稚園といえば兵庫、群馬、横浜ですが、兵庫も群馬も4~5万円くらい、横浜は15万円くらい。これに別途検定料がかかります(受験料みたいなもので、5000円とか1万円とか)。安く抑えるコツっていうのは難しく、…うーん、安い園にするくらいですかね!もしくはお仕事されていたら保育園か。入れる場合に限られますが。

引っ越しすると、引っ越し前に通っていた園からの入園金の返金などはもちろんなく、新しいところではほとんどの場合全額かかるのでかなり痛い項目です。ただ、年長の途中入園などの場合は少し割引のある園もありますので、そのあたりは個別に要チェックです。

保育料

転園のタイミングによっては日割り計算ができなくて、月ナカの転園の場合、ダブルでかかることも。。。保育料はいつから発生するのか聞いて、退園日・入園日を決めると良いと思います。

ただ、そううまくはいかないもので、我が家は前赴任地で10月7日の運動会に出してあげたく、その後すぐに引っ越して、10月中旬にはもう入園したので(子供がとっても暇そうで11月まで待てなかった)ダブルで払った月が一ヶ月ありました。

制服代

制服代は、まだ節約がきく項目かと思います。引っ越し時ってお財布のひもがゆるみやすい時期で、入園料など払っているとつい金銭感覚が麻痺してしまうのですが、普通に考えると制服なども大きな出費なので、きちんと考えるが良し!だと思います。

園に借りられないか&中古がないか聞いてみる

年長の年度途中で引っ越してきたお友達に聞いたことですが、「制服、レンタルとか中古ってないでしょうか?」って園にダメモトで聞いてみたら、貸してもらえた」ってケースがありました。

幼稚園って汚したときの着替え、いくらか置いてるじゃないですか。卒園生とか、もう使わない子が寄付するもののようですが。そういう、着替え用の中古だけど、無料で貸して
もらえたそうです。素直に買った人もいたのかなって思うと複雑ですが、ダメ元で聞いてみるのもアリなんだなって思います。その子も、「まさか無料で貸してもらえるとは
思わなかった」って言ってましたがw

体験談でいえば、我が家は年中の途中入園でしたが、制服と体操服とか一式で23500円でした。

最低限だけそろえてバザーやおさがりを待つ

園によってはバザーがある場合もあるので、そういう「安く手に入る機会」ないのか事前に聞いてみても良いかと思います。

ちなみに、幼稚園ママの場合、知り合いができればお古ってわりとカンタンに回ってきたりするので、我が家は洗い替えは買わず全部一種類だけにしました。地味な節約。さらに考えるならば、夏であれば取り急ぎ夏ものだけ、冬なら冬物だけ購入しても良いかもです。

用品代

お道具箱なんかはそのまま使えましたが、足りないものやサイズの異なる袋モノを買いそろえたりしていると意外とかかりました。制服のときと繰り返しになりますが、入園金とか引っ越し代とか払っていると金銭感覚が麻痺してきて、用品代くらいの出費になるとけっこう雑に扱ってしまいがちだと思います。結構ちりつもなので要注意。。

なるべく、以前使っていたものが利用できないか聞いてみるのが良いかと。

以上、まとめると

以上、幼稚園の転園にかかる費用や項目について書いてみました。引っ越しがなければこれらがすべてかからない費用だと思うと…転勤って本当に理不尽ですよねーーーw 夫の会社の場合、転勤のたびに補助の一時金みたいなのが出るのですが、入園金にすら満たないという苦しさです。

ただ、入園料や検定料はどうにもならない一方で、制服代や用品代は無思考で購入するのと、ちょっと節約しようと思って工夫するのとで結構変わってくると思うので、お財布のひもがゆるみやすい時期だけに工夫を怠らないでいたいと私は思っています。

関連記事

転勤族の子供は地元がない?それって本当なのか、何が問題か

引っ越しによる幼稚園の転園、ダンドリや手続き、困ったことなど総まとめ。

【定住と単身赴任を考える】2020年秋・横浜定住が現実的なのかも

答え合わせは数年後~転勤族の夫との結婚、退職、そしてワンオペ育児を経験して。

発達障害・吃音症…。支援が必要な子供と転勤族暮らし

「家族のために犠牲になっている」そう妻が思ったとき、どうするか。